コミュニティ発!役立つ小技・ナレッジ投稿まとめ(第1回)

ブログ

カスタマイズ初心者や開発スピードを上げたい方に、cybozu developer communityへ投稿された小技・ナレッジを紹介します。

cybozu developer community とは?

「cybozu developer community」とは、カスタマイズ開発する技術者同士で、困りごとや悩みを具体的に相談、解決していくことを目的とするコミュニティです。
それぞれカテゴリー毎に投稿・検索できるので、自分の見たいトピックを効率的にチェックできます。

最近、新カテゴリーとして「 小技・ナレッジの共有 」が追加されたことはご存じでしょうか?

小技・ナレッジの共有カテゴリとは、サイボウズ製品のカスタマイズや運用構築に役立つ小技・ナレッジを、コミュニティユーザー同士で共有できるカテゴリです。

▼ 公式サイト
cybozu developer community

ピックアップ投稿

今回は小技・ナレッジの共有カテゴリに投稿された中から、運営がピックアップしたものを4つ紹介します!

kintoneのREST APIとは?JavaScript APIとはなにか?

こちらの投稿は、そもそもkintone REST APIとkintone JavaScript APIが、それぞれ何のためにあってどのように利用するべきなのかを分かりやすくまとめられています。
kintoneカスタマイズ初心者や、あらためて復習したい方におすすめです!

こちらの投稿は、kintoneのクエリ記法でよくあるミスが紹介されており、kintoneカスタマイズをしたことがある人ならば、共感できる内容になっています。

kintoneのクエリ記法は「条件 -> order by -> limit -> offset」の順に記述する必要があります。

▼ こちら反響が大きかったため、ドキュメントにも補足として追記しました。
クエリの書き方

kintoneのクエリ記法に悩んでいる方や、これから運用構築を始める方にとって、参考になる内容です!

こちらの投稿は、 レコード追加画面で保存に成功した後のイベント レコード追加画面で保存するときのイベント の処理の違いと、 ルックアップの実行について書かれています。
kintoneカスタマイズ初心者や、同様の処理を実現したい方は参考にしてみてください!

kintone+react+vite

こちらの投稿は、自作プラグイン開発ツール「vite-plugin-kintone-dev」の紹介と解説がされており、自身で試すことが可能です。
このプラグインの機能は次の3つです。

  • Viteを使用してkintoneのカスタマイズ用JavaScriptを作成し、HMRを使用して開発を高速化
  • ReactやVue.jsなどの異なるフロントエンドフレームワークをサポート
  • ビルド時にパッケージングと自動アップロードでkintoneをサポート

ReactとViteを利用したkintoneモバイルのカスタム開発の方法やコードが掲載されています。

kintoneカスタマイズ中〜上級者の方や、開発スピードを上げたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

cybozu developer communityに参加するには

他の投稿もチェックしてみましょう!
コミュニティーに参加すると、サイボウズ製品のカスタマイズに関する悩みを具体的に相談・解決できるほか、便利なナレッジも得られます!

cybozu developer communityへの投稿やお気に入りなどの便利な機能を使うには、アカウント登録とログインが必要です。
あなたも小技・ナレッジを投稿してみませんか?

▼ 公式サイト
cybozu developer community