2025 cybozu developer networkユーザーアンケート調査結果
cybozu developer network 2025 ユーザーアンケートの結果共有と、いただいたご意見に返答させていただきます。
はじめに
皆さんこんにちは。cybozu developer network事務局です。
2025年7月に実施したcybozu developer networkユーザーアンケートの結果を共有します。
そして、記事の後半ではいただいたご意見について返答もさせていただきます。
ぜひ最後までご覧ください。
アンケート概要
アンケート実施期間:2025年7月14日から8月7日
回答数(n):348
ご案内方法:kintone開発者ライセンス取得者もしくはcybozu developer network登録者の方にメール送付。
アンケートにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
解答いただいた皆様の属性情報/付属情報
ITシステムについて、お客様の立場に最も近いものをお選びください。
本設問は例年のサイボウズとの関係の設問ではなく、ITシステムへの立場に変更されました。
「顧客へ提案する立場」が24.7%。
「社内で検討、利用、承認する立場」合算で70.7%となりました。
所属部門をお選びください。
前の設問の「社内で承認、検討、利用」、「その他」の方限定設問です。
「情報システム・IT推進室・DX室」が44.7%で最大。その次に、「開発・品質保証」となりました。
全体構成で昨年と大きな差はみられません。
プログラミング経験歴を教えてください。
プログラミング自体の経験を問う設問です。
「プログラミング歴5年以上」の方が、55.2%となり、長くプログラミングを経験している方がcybozu developer networkを見ていることがわかります。
JavaScriptやkintone APIを使用したkintoneのカスタマイズ経験歴をお選びください。
kintoneカスタマイズ歴になると、広い分布に変わります。
最大構成が、「1年以上~3年未満」となっていて、26.3%の構成になっています。
過去1年間におけるkintoneカスタマイズの手法 を教えてください。
今年新たに伺った設問です。
kintoneカスタマイズをする上での、コーディングとプラグイン・連携サービスの手法を伺いました。
全体を通じてみると、コーディング100%、0%以外の選択肢を選んでいる方が多く、皆さんプラグインや連携サービスをバランスよく使われている方が多いようです。
ただし、顧客へ提案する立場の方は「コーディングのみ (コーディング100%)」かつ、「プラグイン/連携サービス のみ(コーディング0%)」の割合が全体よりもやや高い傾向にあります。
技術情報を入手する経路を最大5つまで教えてください。
「生成AIの活用」が57.8%で最大です。また「職場での情報共有」も増加傾向です。
kintoneのカスタマイズや、開発業務をする中で、生成AIをどのように活用されていますか?
「サンプルコード作成や、コード改善・エラー修正のサポートをうけている」が60.3%で最大構成です。
「その他」の中には以下のような回答がありました。
- 実装した機能のマニュアルやアナウンス文の作成に多用している。
 - 開発ドキュメントの生成
 - 標準機能での実現可能性を探る。
 - 画像作成
 
kintoneに関する情報発信をしていますか。
「発信してない」方が半数以上。
個人で発信している層(「個人」「会社としても個人としても発信」の合算)は、8.5%+1.2%で9.7%となりました。
cybozu developer networkの利用状況
ここからは、回答者の方の利用状況を共有します。
cybozu developer networkを普段どのように使っているかをすべて教えてください。
皆さん多岐にわたる使い方をされていますが、「必要なところのみ、APIドキュメントを参考にしている」方が2年間通じて最大です。
「新規のAPIアップデートを確認する」は13.8%です。
「新規のAPIアップデートを確認している」方は13.8%と少数ですが、2025年7月以降、多くのkintone APIがリリース、アップデートされています。
こちらから、ご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
https://cybozu.dev/ja/kintone/news/api-updates/
これまでにcybozu developer networkを使って、必要としていた情報にはたどり着けましたか?
「時間はかかるが、最終的に見つけられている」が半数です。
ただし、「欲しかった情報が一部しか載っていない」、「探しても見つからない情報が多い」、「必要としていた情報を見つけられたことがない」という情報にたどり着けない経験をした方が合計36.5%となっています。
cybozu developer networkではUIの改善を検討中です。
随時サイトをアップデートしていく予定です。
kintoneに関するコンテンツの認知
今年から、「存在を知らなかった」という選択肢を追加し、コンテンツ自体が認知されているかを計測しています。
その結果、以下コンテンツの非認知率はそれぞれ約3割以上でした。
- APIラボ(検討中の新機能)、kintone開発者 学習ロードマップ
 - SDK & Tools/いろいろな言語でkintone APIを実行する
 - SDK & Tools/データをバックアップする
 - SDK & Tools/ライブラリを使ってプログラムを効率的に書く
 - SDK & Tools/開発環境を整備する
 - SDK & Tools/手軽に見る・試す構築運用 Tips
 - 最新情報/ブログ
 
一番認知されているのは、APIドキュメントです。
多くの方が活用されています。
kintoneに関するコンテンツの満足度
満足度は、どのコンテンツも「不満」「やや不満」の合算が10%を超えることはなく、全体を通じて高い結果になりました。
kintone APIドキュメントについて不満と思うポイントを教えてください。
kintone APIドキュメントについて、「やや不満」「不満」を選んだ方の対象設問です。
「サンプルが少なく、実用的でなかった」が61.5%と高くでています。
cybozu.comに関するコンテンツの非利用率(全体比較)
cybozu.comに関するコンテンツは、全体的に非認知率が高くなっています。
cybozu.com共通管理APIは、cybozu.com全体の共通領域に関するAPIです。
ユーザー情報の取得、追加なども可能です。
ぜひこの機会にご覧ください。
https://cybozu.dev/ja/common/docs/
開発環境/開発者ライセンスについて
過去1年間におけるkintone開発環境/kintone開発者ライセンスの利用状況
kintone開発環境についての活用頻度を問う設問です。
全体傾向
「必要なときだけ/不定期に使っている」方が25.6%で最大構成です。
ただし全体を通じて、比較的分散していることがわかります。
ITシステムにおける立場別傾向
社内「承認」「検討」「利用」の方は、「必要なときだけ/不定期に使っている」が28.5%で最大構成です。
顧客へ提案する立場の方は、「週に1回以上使っている」が40.7%となっていて、高頻度で開発環境を活用していることがわかります。
kintone開発者ライセンスは、開発者がkintone APIを無料で試せる環境です。
ご存知で無い方は、ぜひお試し下さい。
https://cybozu.dev/ja/kintone/developer-license/
過去1年間におけるkintone開発環境/kintone開発者ライセンス活用方法
「個人の開発したカスタマイズの動作環境」として活用される方が6割を超えています。
少数ですが、「kintone認定資格対策の学習環境」として活用されている方も散見されます。
コミュニティについて
コミュニティの利用状況を教えてください。
昨年比較をすると、「閲覧のみしたことがある」が増加傾向(67.6%から71.6%)になっています。
何らかのアクションをしたことがある方(質問、回答、質問と回答どちらも)の割合は昨年から大きく変化していません(19.1%から19.8%)。
コミュニティのページの満足度を教えてください。
昨年と比較し満足度は向上しています。「満足」「まぁまぁ満足」合算で70.8%の方が満足をしています。
要望と対応のまとめ
ご意見・ご感想欄にお寄せいただいた内容から、多かったご意見をいくつか紹介します。
そして、今後の改善・提案をまとめました。
お忙しい中、たくさんの貴重なご意見、ありがとうございました。
探していた情報が見つからないと思った時の具体的な理由を教えてください。
ご意見-自分の事例と相違/情報不足
- 紹介されている事例と自分の状況が若干違ったから。
 - やりたいことは個別にことなるためマッチしないこともある。
 
対応:Tipsの拡充や、サンプルコードの見直しの検討します。
提案:ただし、皆様独自の状況をすべて網羅することはできませんので、ぜひcybozu developer communityをご活用ください。
cybozu developer communityは、kintone、Garoonのカスタマイズ開発を行っている技術者同士で、困りごとや悩みを具体的に相談、解決できるコミュニティです。
https://community.cybozu.dev/
ご意見-情報が古い
- 見つけても情報が古くて使えないことが多い。
 - 前提条件が違っていたり、情報が2年前だったりと上手くいかなかったため。
 - kintoneは日々進化していて、画面も変化しています。出来ることもどんどん増えていると思います。なるべくそれらに追従したサイトにしてほしいと思います。2~3年前の情報では、ちょっと古く感じてしまいます。
 - 最新バージョンの情報かどうかがわかりにくく、古い情報を参考にしようとしたことがある。
 
対応:2025年から随時、Tips記事の棚卸しを実施しています。
提案:それでも古い記事がある場合は、お手数をおかけしますが、記事最下部の「この記事は役に立ちましたか?」や、
cybozu developer community
でご報告ください。
あなたは「cybozu developer network」を友人・知人や同僚・上司・部下などにどの程度薦めたいと思いますかに対しての 理由
ポジティブな声-情報の多さ/質
- 困ったときはまずはdeveloper networkを見る!と思えるくらいには情報が充実しているため。
 - 参考になる情報が多いため。
 - kintoneをカスタマイズ利用する上では必要な情報があるため。
 - 困っているときとりあえずここに行けば何かのヒントがもらえる。
 - 初期研修には良いと思う。
 - 開発者のレベル上げに役立つ方法が確実にあるから。
 
ポジティブな声-見やすい/使いやすい
- 知りたい情報が見つけやすい。
 - エンジニア的には見つけやすいし見やすいです。
 
ポジティブな声-コミュニティを評価
- 質問したときにすぐに回答を得られたから
 - 初心者から上級者まで必要な情報が集約されており、過去の他者の質問なども参考にできて大変助かるため
 
ポジティブな声-開発環境を評価
- 仕様期間だけでは、アプリ作成のイメージを掴めないので、開発者ライセンスがあると、いろいろ納得できるまで確認できる
 - 何ができるかが理解できるし、テスト開発が行えて検証が行えるので
 
ポジティブな声-サイボウズ公式を評価
- 公式の情報なので信頼できると思うため
 - 業務においては公式の一次情報にあたるべきだと思うから
 - 一次情報として信頼性があり、必要な情報が揃っていて充実しているため。
 
ポジティブな声-APIドキュメントを評価
- APIドキュメントなど必要な情報が分かりやすくまとまっており、迷うことがほぼないから。あらゆるサービスのAPIドキュメントの中で最も分かりやすい。
 - 公式ドキュメントとコミュニティ記事はとても勉強になるため
 
ポジティブな声-チュートリアルを評価
- チュートリアルがわかりやすくすぐに自分の作りたいものが作れました。
 
ご意見-紹介者がいない
- 共有相手が居ない
 
対応:
同様の声が非常に多かったので、次回から設問方法を見直してアンケートを実施予定です。
ご意見-情報が少ない
- 基本的なことは解決できるが、少し応用的なことは解決していないことも多いため
 - 全ての欲しい情報があるわけではないから
 
対応:コンテンツの拡充の検討をします。
提案:ただし、皆様独自の状況をすべて網羅することはできませんので、ぜひ
cybozu developer community
をご活用ください。
ご意見-情報にたどり着くのが難しい
- 情報は有用ですが、慣れるまでは、閲覧したい情報にたどり着くのが容易ではないため。
 - 必要性があるので見なければいけない場面は多いが、見やすくはない(情報にアクセスしにくい)ため。
 - 何処に何があるかの索引があれば良いと思う(最初はとまどった)
 - どの画面も似た見た目で、何処にいるか分からなくなる時がある。具体的に何が出来るのかもっと画像付きで分かりやすくして欲しい。
 - TIPSやコラムのような部分、初心者向けの開発マップ、API基本仕様など項目ごとに分かれていると思いますが、もう少し色分けやデザイン的にわかりやすくなるとありがたいです。
 
対応:サイトの回遊性をはじめとするUI改善に取り掛かっています。
サイト変更で影響が大きいものに関しては、サイト上でお知らせする予定です。
サイト内容や使い勝手について、気になること・改善してほしいことがあれば教えてください。
- コミュニティで、古い投稿で、参照する他の回答などのリンクが、システム更改の関係なのか、リンク切れがあって困ることがある。
 - 以前はコミュニティの検索でヒットした結果へのリンク切れが多かった印象がある。
 - 投稿などのリンク切れが起こらないようにしてほしい。また、よくあるカスタマイズのサンプルプログラムを充実してほしい。
 
提案:
2023年のサイトリニューアルの影響かと思われます。
ページの移行は行っていますが、被リンクそれぞれのリダイレクト対応をしていないため、リンク切れが起こっています。
恐れ入りますが、キーワードで検索していただくか、再度コミュニティでの質問をしていただけると幸いです。
ご意見-難易度について
- 初心者にもわかるような内容にしてほしいビギナーズ向け専用があってもよいのでは
 
提案:
cybozu developer network以外に、動画やオフラインでも学べるコンテンツkintone devCampをご用意しています。
そちらではJavaScriptや、kintoneにおけるデータ設計などもご紹介しています。
ぜひご活用ください。
  https://page.cybozu.co.jp/-/devcamp/
    
  
ご意見-サンプルコードについて
- ドキュメントのサンプルはもう少し詳しく書いてもらえると助かります
 - API利用のサンプルがもう少し欲しい。
 - もっとサンプルコードが欲しい
 - サンプルプログラムはついているが、もっと具体的なサンプル事例があれば、もっとよい
 
ご意見-Tipsについて
- 新しい機能に関するtipsを充実してほしい
 - 確認していないので、既に有るかもしれませんが、導入された生成aiの活用方法がわかる実例や設定方法をまとめて、調べられると良いかもしれません。
 
提案:いただいたご要望を踏まえ、重要と感じた機能の記載を検討します。
終わりに
アンケートにご協力していただいた皆様、ありがとうございました。
cybozu developer networkはサイボウズ製品をカスタマイズされる皆様に、必要な情報を適切なタイミングでとどける場所でありたいと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは皆様、よい開発ライフを!