kintone上でカスタムJSやCSSを編集できるプラグイン「JSEdit for kintone」を使ってみよう
はじめに
こんにちは。
クローバの門屋です。
kintoneのカスタマイズでは作成したファイルをkintoneにアップロードする必要があります。
デバッグのときにいちいちこれをやるのは非常に手間がかかるため、完成したファイルをkintoneにアップロードするのを忘れてしまったりするケースもあります。
ちょっとしたカスタマイズがしたくなったときなど、ブラウザーで手軽にJavaScriptを触れたらなあという声をよく聞いていました。
そこでついに、kintone上でJavaScriptやCSSファイルの編集、更新ができるようになりました!
以下に使い方を説明します。
JSEdit for kintoneのダウンロード
JSEdit for kintone よりダウンロードしてください。
ソースコードは、
GitHub
の「js-edit」内にあります。
不具合や改善要望などはGitHubの
Issue
からご連絡ください。
JSEdit for kintoneのインストール
はじめに「JSEdit for kintone」をインストールします。
インストール方法は、次のページを参照してください。
ファイルを読み込んでプラグインを追加する
一度システム管理でインストールしたプラグインは、どのアプリからも利用できます。
アプリにプラグインを追加する方法は、次のページを参照してください。
アプリにプラグインを追加する
これで準備は完了です。
JSEdit for kintoneの使い方
「設定」の歯車アイコンをクリックします。
次のような画面が表示されます。
ファイルを追加する
まずはじめに編集するファイルを追加します。
既存のカスタムJavaScriptやCSSファイルがある場合は、画面上部のドロップダウンメニューから選択して編集できます。
新規に作成する場合は、[新規作成]ボタンをクリックします。
ダイアログが開きますので、新しく作成するJavaScriptファイルのファイル名を入力します。
ファイルを編集する
JavaScriptのひな型が作成されますので、自由にコードを編集してください。
kintoneのメソッドやAPIのパスなどのキーワードは自動的に補完されます。
ファイルを保存する
[保存]ボタンをクリックすると、編集したファイルがkintoneにアップロードされて保存されます。
「運用環境に反映する」をチェックした場合、プレビュー環境だけでなく運用環境にも反映されますので、すぐに動作を確認できます。
他の画面で設定した内容もすべて運用環境に反映されてしまいますので、注意してください。
ライブラリを読み込む
「ライブラリ」のリストからライブラリを選択して[保存]ボタンをクリックすると、
Cybozu CDN
からライブラリをインポートできます。
ダイアログやガントチャートなど、幅広いライブラリを利用できます。
最後に
いかがだったでしょうか?
「JSEdit for kintone」を使えば、ブラウザーだけで手軽にkintoneのカスタマイズを行うことができます。
この機会に、ぜひkintoneのカスタマイズにチャレンジしてみてください。