はじめに
連携コネクタを使うと、kintoneとMicrosoft 365などのクラウドサービスをノーコードで簡単に連携できます。
たとえば、営業担当者がkintoneのSFAパックの「活動履歴」アプリに「対応日付」や「開始・終了時刻」を登録すると、Outlookの予定表にも予定を自動登録する連携が可能です。
このようにkintoneとOutlookを連携することで、以下のようなメリットがあります。
- kintoneに入力した内容を二重で入力する必要がなくなる。
- Outlook予定表で、kintoneを直接使用しないメンバーとも予定を共有できる。
- 案件ごとの活動履歴とスケジュール管理を一元化できる。
本記事では、「活動履歴」アプリにレコードを追加したとき、Outlookに予定が登録されるシナリオを作成する手順を紹介します。
連携コネクタの申し込み方法は、次のページを参照してください。
連携コネクタ プレリリース版(β版)
シナリオを設計する
今回は「kintoneの活動履歴アプリから対応日時をOutlookに登録する」シナリオを作成します。
下準備
アプリの準備
アプリストアの
SFA(営業支援)パック
を選択し、サンプルデータを含めるにチェックを入れ、アプリを作成します。
ここでは「活動履歴」アプリのみを使用します。
次のフィールドを必須項目に変更します。
- 会社名
- 対応日付
- タイトル
また、次のフィールドを追加します。
フィールド名/フィールドコード | フィールドタイプ | 備考 |
---|---|---|
開始時刻 | 時刻 | 必須 |
終了時刻 | 時刻 | 必須 |
シナリオを作成する
連携コネクタで、kintoneとOutlookを連携するシナリオを作成します。
シナリオの基本情報を設定する
次のページを参考に設定してください。
シナリオの基本情報を設定する
ステップを作成する
シナリオの流れを構成する、イベントとアクションのステップを作成していきます。
今回作成するのは「kintoneの活動履歴アプリから対応日時をOutlookに登録する」シナリオです。
次の順番で2つのステップを作成します。
-
kintoneのレコード追加を検知するイベント
-
検知したレコード情報からOutlookに予定表を登録するアクション
kintoneのレコード追加を検知するイベント
はじめに、「活動履歴」アプリでレコードの追加を検知するイベントを作成します。
利用するイベントは「レコード追加/編集の検知」です。
kintoneのイベントの詳細は kintoneコネクタのイベント一覧 を参照してください。
-
[アプリ選択]で「kintone」をクリックします。
-
[イベント選択]で、「レコード追加/編集の検知」を選択します。
-
[Webhookコネクタ選択]で、Webhookコネクタの設定をします。
設定方法は kintone Webhookコネクタ を参照してください。
完了したら[次へ]をクリックします。 -
[基本設定]で、[追加]を選択し[次へ]をクリックします。
-
[サンプル取得]をクリックし、続けて[Webhook待機]をクリックします。
-
Webhookの設定をしたkintoneの「活動履歴」アプリで、レコードを追加します。
連携コネクタの[出力確認]へ戻ると、レコードを追加したイベントが検知されて、追加した内容が表示されます。 -
[完了して次へ]をクリックします。
検知したレコード情報からOutlookに予定表を登録するアクション
次に、検知したレコード情報からOutlookに予定表を登録するアクションのステップを作成します。
利用するアクションはOutlookの「予定表のイベントの作成」です。
-
[アプリ選択]で「Outlook」をクリックします。
-
[アクション選択]で、「予定表のイベントの作成」をクリックします。
-
[認証コネクタ選択]で、[新しいコネクタを追加]をクリックします。
-
[認証コネクタ作成]で、「タイトル」に任意の値を入力します。
続いて[認証]をクリックします。 -
Microsoft 365アカウントへのログイン画面が表示されるので、アカウントを選択するか、ログイン情報を入力します。
-
認証に成功したら[コネクタ作成]をクリックし、[次へ]をクリックします。
-
[ユーザーの選択]でイベントを登録するユーザーのメールアドレスを入力し、[次へ]をクリックします。
-
「基本設定」で、たとえば次の表のとおりに設定し[次へ]をクリックします。
タイトル、説明、開始日時、終了日時を選択すると、「出力データ」が表示され、kintoneのデータを選択すると入力欄に反映されます。
以下、選択したフィールドのデータをrecord > フィールドコード > value
のように表しています。設定項目 設定内容 予定表 Calendar(デフォルト) タイトル record > タイトル > value
(record > 会社名 > value
様)説明 record > 案件名 > value
:record > 内容 > value
開始日時 record > 対応日付 > value
Trecord > 開始時刻 > value
:00終了日時 record > 対応日付 > value
Trecord > 終了時刻 > value
:00出席者 出席者のメールアドレスをカンマ区切りで入力します。 Teams会議にする 「はい」にするとTeams会議のリンクが予定に追加されます。 -
[テスト実行]をクリックし、Outlookに予定が登録されることを確認します。
-
右上の[保存]をクリックし、「シナリオ有効化」をONにします。
以上で、シナリオの作成は完了です。
動作確認
kintoneの「活動履歴」アプリでレコードを追加し、Outlookの予定表に予定が正しく登録されていることを確認します。
おわりに
本記事では、連携コネクタを使ってkintoneのデータをOutlook予定表に登録する方法を紹介しました。
このしくみを使えば、kintoneのレコードの内容をそのまま予定表に反映できるため、二重入力を避けられます。
また、Outlookを利用しているメンバーとスケジュールを共有できるので、チーム内外での予定把握や調整がよりスムーズになります。
会議や打ち合わせの管理、外出予定の共有など、さまざまなシーンで活用できる連携方法です。
ぜひ業務に合わせて取り入れてみてください。
このTipsは、2025年9月版kintoneで動作を確認しています。